そもそもミックスボイスの発声って、どんな感覚?
それは練習してれば、感覚的に解ってくるので安心して下さい(^o^)/
チョット、待て!!
ちょっと、待て!!
・・・
・・・
・・・
冗談ですm(_ _)m
簡単に言うと『ミックスボイスは地声に聴こえる裏声』と言う認識で良いと思います。
少なくとも、ボクが発声している時の感覚は “裏声の延長” です!
ミックスボイスは、チェストボイスの音域から、裏声をベースにして発声する必要があります。
逆を言えば、ヘッドボイスの出し方のまま、チェストボイス音域まで下げるとも言えますね!
つまり、ヘッドボイスが重要なことはもちろん、低い裏声の練習も重要なんです。
チェストボイスの裏声がなぜ大切なのか?
▼は、ミックスボイスのイメージ図です。
この図には『換声点』は存在しません。
それは、『低音域 ~ 高音域』の全音域を “地声に聴こえる裏声で発声する“ と想定しているからです。
『チェストボイスの裏声の練習』をしておかないと、結果的にチェストボイスの音域と、ミドルボイスの音域が繋がらないです。
つまり、チェスト音域とミドル音域でぶつかってしまいます・・・。
そうなると、換声点で切り換えて発声することに繋がってしまいます。
地声と、ミックスボイスは、声の声質が違う。
地声(話声)と、地声に聴こえる裏声(ミックスボイス)は根本的に声の性質が違います。
例えるなら、前のページでイメージしてもらった、水と油を混ぜようとしてる感じです。
極端な言い方をすれば、ミックスボイスは低~高音域の全てを地声に聴こえる裏声で発声するということですね(^o^)b
そうすることで『換声点で切り換える』という感覚は、ほぼ無くなるはずです!!