初心者がいきなり1時間も2時間も『よし、毎日練習するぞ!!』と思ってやり始めても続かないものです。
それは、長時間の練習をすることに慣れていないからです。
練習時間は徐々に長くしていくと、精神的にも負担になりにくいので、続きやすいです。
それはダイエットにも似ています。
普通、無理なダイエットは続きにくいと言われていますよね?
・ダイエットは長期的に徐々に体重を減らしていく
一気に体重を減らそうとすると、必ず無理が出てきて続けることが出来ない人が大半です。
1ヶ月2kg位のゆるやかなペースを1年続けるだけで24kgも減る計算になります。
ボイトレもこれと同じで、徐々に練習時間を増やしていけば、実は1年間では結構な練習時間になるんです。
・辛くて練習が続かないんじゃ意味が無い・・・
どんなに最初の1ヶ月間、必死に頑張っても途中でやめてしまっては、何の意味もありません。
「人は痛みを避け、快楽を得ようとする」
そういう生き物です。その原理に従って、精神的に負担のない、楽な練習をして長期的に継続させていきましょう。
・初心者は5分 × 6回 = 30分 の練習から始めよう
例えばジョギングを一気に30分走ろうと思うと、慣れていない人は凄く負担を感じると思います。
でも、1日の中でなんとか時間を見つけて、5分走ることを6回やろうと思うと、楽な感じがしませんか?
練習の時間を分散することで負担のない練習をすることが出来ます。
・短時間練習を続けると、そのうち長時間化する
この短時間練習を、しばらくやっていると、ある時「練習時間が物足りない」と感じる時が来ます。
その時が、練習時間を増やすチャンスです。
やり始めの頃は練習時間のデフォルトが0分だったのが、短時間練習を続けることで30分がデフォルトになってきます。
つまり、練習することが自分の中で「基本」になったわけです。
これは自分の実体験を元にしています。
全員に当てはまるわけではないと思いますが、一つ、参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
じゃあ、今日も練習頑張りましょう!
では、また!!