こんにちは、練習はかどってますか?
このブロクではアクセス解析をしています。先日、検索キーワードの中に以下の様なフレーズを見つけました。
「おいきたろう 歌がうまく」
「おいきたろ? 音痴改善」
「カラオケ 上達法 「おい、鬼太郎」」
たしかに、「裏声が出来たら、次はヘッドボイス!コツは・・・「おい、鬼太郎~!!」」を書いているので、検索に引っかかってくるでしょうね。
ただ、これはあくまでも自分の判断になってしまいますが、恐らくこのキーワードで調べてきた方たちには、「おい、鬼太郎」と目玉オヤジの真似をすることで歌が上手くなる事を期待しているのかなと感じました。
ただ、間違った解釈をして頂きたくないので、一言付け加えておきます。
「おい、鬼太郎」と高い声で発声することは、ヘッドボイスの感覚を掴むための練習です。
歌が上手くなるかというと別です。
「おい、鬼太郎」は喉声で出しても、ただの喉絞め発声になってしまう
冒頭でお話したように、「おい、鬼太郎」はあくまでもヘッドボイスの感覚を掴むための導入練習法に過ぎません。
ただ、最近感じたこれのマズいと思うところがありました。
- 喉絞め発声になりやすい。
- 高さだけは出るようになるから、それで満足してしまう。
- 響きに重点を置いた発声を意識しなくなる。
他にも、考えれば問題点はあるかもしれませんが、今思い浮かんだ限りではこの辺が問題かなと自分では思いました。
自分なりに問題点を解説してみます。
喉絞め発声になりやすい。
まず、なぜ喉絞めになりやすいのか?
目玉のおやじの発声を聞くと、大抵の場合は鼻に響いている声とは思わないでしょう。
でも実はアレ、何気に鼻腔共鳴してます。あえて言うならロックな声とでもいいましょうか。
だけど、ちょっと聴いだだけだと、声帯閉めて喉で発声しているようにも聞こえかねない声です。
なので、多くの人が喉絞め発声で、響きを意識せずに喉だけで声を出そうとしてしまう危険性があります。
裏声のハミングの延長で発声すると、特に喉を締める感じもなく同じ様な音が出せます。
あくまでも発声のイメージの話ですが、喉で声を出すのではなく、ハミングをやっている時の響きのまま、鼻で声を出すようなイメージです。
高さだけは出るようになるから、それで満足してしまう。
これも個人的には、凄くマズいと思ってます。
上の記述から派生している内容ではありますが、喉絞めのヘッドボイスってやっぱり負担かかるんですね。喉に・・・
喉を痛めるとかそういうことではないにしても、すぐに疲れてしまうんです。
つまり、カラオケで長時間歌えないんです。
長時間歌えないということは、当然ライブでも使えないということになります。
喉絞めヘッドボイスではなく、裏声ハミングの延長のヘッドボイスだと負担も少なくて、疲れも出にくいです。
しかも、ハミングの延長で出しているので響きも確保できます。
響きに重点を置いた発声を意識しなくなる。
これも上記内容から派生したことですが、「高さが出るから満足 → 響きまで意識がいかない」という図式が成り立ちます。
なんて言うんですかね・・・
響きがないと、ふくよかさを感じないというか、安っぽいというか、ただ金切声を出しているというか、キンキンしているだけというか・・・
なんか余裕を感じないんですよね。喉絞めのヘッドボイスって。
しかも、喉絞めヘッドボイスと、ハミングの延長のヘッドボイスの違いは、出している感覚が何よりも違います。
喉絞めヘッドは、普段の話し声の感覚で発声します。
でも、ハミング延長ヘッドの場合は裏声で出しているような感覚で発声できます。
疲れなくて、負担もなくて、裏声のように楽に出せて、響きもある発声がハミングをちゃんと練習すると覚えやすくなります。
正しいやり方をしないと、目玉オヤジ発声は効果が薄い
上記の内容も含め、「おい、鬼太郎」の発声はあくまでもヘッドボイスを覚えるための、あくまで導入練習だということです。
「発声が良くなれば歌が上手くなることに繋がるだろ!」という意見もあるかと思います。それも確かにごもっともな意見だと思います。
ただ、歌の上手さはヘッドボイスが出せるようになるだけではないです。
リズムだったり、外しだったり、いろいろな要素ありきで「上手い」となるわけです。
ヘッドだけでは、上手いとは言えません。高い音が出るからといって上手いわけではないということです。
正しいやり方を意識して、より響きに重点を置いた発声練習をしていきましょう。