“声帯閉鎖 or 鼻腔共鳴” どちらを意識した方がベターなのか?
裏声をミックスボイス化させるには▼の2つのやり方が、広く一般に知られていると思います。
『声帯閉鎖』を意識して地声っぽくする。
『鼻腔共鳴』を意識して地声っぽくする。
この2つのうち、一体どちらがベターなやり方なのでしょう?
・・・
・・・
・・・
鼻腔共鳴が “地声っぽさ” の鍵!?
ボクの答えとしては『鼻腔共鳴』がベターかな!!(^o^)b
『地声のような太い裏声』にするためには、鼻に響かせる必要があります。
鼻に響かせることで “高域倍音” を得ることができます。
▼こちらを一度聴いてみて下さい!!
鼻によく響いた声ですよね!!
高域倍音の多い声は『地声のような響き』を得ることが出来ます(^o^)b
声帯閉鎖を意識した発声は、喉絞め発声に陥りやすい!?
よく、こういった話を聞きます。
『声帯を閉鎖することで地声のような・・・(略)』
ボクとしては『声帯閉鎖を意識した発声』はオススメしません。
声帯閉鎖を意識した発声は、喉締め発声に陥りやすいです。
喉締めになることで、結局は張り上げ発声になってしまいます。
張り上げ発声は “大声” が出しやすいです。
なので『歌っている本人』は響いているように感じます。
しかしそれは、大声を張り上げているだけなので、響いていると言うより『キンキンしてウルサイ声』なだけです。
事実、ボク自身が過去に声帯閉鎖にとらわれていて、思うような発声ができなかった時期がありました。
声帯閉鎖を意識し過ぎると、正しいミックスボイスの形から離れてしまうって事か・・・( ̄▽ ̄;)
まぁ、結論・・・そういうことになるね(^▽^;)(汗)
・・・
・・・
・・・
声帯閉鎖を意識すると、張り上げ発声に繋がる・・・。
鼻腔共鳴を意識することは理解できた・・・。
じゃあ、結局 “鼻腔共鳴を意識した発声” ってどんな感覚なのでしょう?>>
次 >>:『鼻で歌う意識』を持つことで、鼻腔共鳴を得やすい!!
<< 前:裏声を太くしただけなら、それは『ファルセット』です。