jguemez / Pixabay
ミックスボイスの練習で「地声と裏声が繋がらない」という状態に陥ることがあります。そのような状況を乗り越えるために僕は「裏声を地声っぽく」聞こえさせる練習をしました。
全音域、裏声で発声する
ミックスボイスの一般的な考え方の1つに「低音域(地声)と、高音域(ミックスボイス)を切り換える」というものがあります。しかし、この考え方を基に練習をしてくと必ず中音域で【換声点】が発生します。
換声点を発生させない方法として僕が提案するのは「全音域、裏声をベースにした発声をする」ことです。
強い鼻腔共鳴を利用して”裏声を地声化”させる
簡単に言ってしまうと「鼻にかかった声」の練習をすることです。
この声は、喉仏を上げて裏声のまま口を閉じてハミングをしています。このような声が出せたら口を開けてみます。感覚的に鼻に響いた声になるはずです。そして、この発声で”低音域~高音域”を発声します。
しかし、このままの声では変なので喉を広げて太さを追加します。そうすることで歌唱に使えるレベルの声になります。
鼻にかかった声の感覚のイメージ
僕は、鼻の奥で「ジリジリしたノイズ感」があります。中には感じられない人もいるかもしれませんが参考音源に近い音であれば大丈夫です。
今回紹介した方法は、一見すると「換声点の克服」とは無関係のように思うでしょう。しかし「全音域を裏声で発声する→ミックスボイスは裏声→裏声の地声化」という考え方であれば必然的にたどり着きます。
ただ、このやり方ではいかない人もいるはずなので、その場合は別のやり方を模索してください。