このように感じている人もいるのでは? 僕も以前、あなたと同じことで悩んでいました。
僕は10年以上、地声と裏声を「繋げる」「馴染ませる」という考え方で練習していました。しかし問題は解決できず……そこで発想を逆転させました。
そもそも「低音は地声、高音は裏声」と、音域ごとに発声の仕方を変えていることが上手くいかない原因だったんです。
であれば、最初から全音域を裏声で発声しちゃえばいいんです! 事実、この考え方で練習したら10年の悩みが1年で解決しました!!
発想の逆転…脱・切り替え発声のススメ
地声と裏声を「繋げる」「馴染ませる」という考え方の根底にあるのは「切り換え発声」です。この場合、「低音は地声、高音は裏声」と音域ごとに発声の仕方を変えます。

地声と裏声はそもそもの声質が違います。そのため、声が切り替わる部分(換声点)でスムーズに繋げる、低~高音域の声質の違いを馴染ませる必要があります。
これらが上手くできないと歌っているとき、聞いているときに違和感があります。
ですが発想を逆転させると、音域ごとに発声を切り替える必要がなくなります。
悩まない!全音域裏声が問題解決のカギ
多くの人は裏声が出せるはず。そして、裏声であれば高い声も出しやすいでしょう。練習すれば低い声も裏声で出せるようになります。
一方、地声なら低い声が出しやすいです。しかし、高い声はとても出しにくい……人によっては裏返ってしまうこともあります。
冒頭でお伝えした、
- 地声と裏声がスムーズに繋がってくれない。高い声で歌おうとすると裏声にひっくり返ってしまう…
- 地声と裏声の声質が上手く馴染まない。このまま同じ練習を続けていいのか迷う…
これらはミックスボイスを練習する過程で生まれた悩みだと思います。最初から全音域を裏声で発声すれば、これらは解決できます。

全音域を裏声で発声すれば換声点が発生しません。地声と裏声を繋げる、馴染ませる練習をせずに済みます。
とはいえ全音域を裏声で発声することにも問題はあります。
どうやって裏声を地声っぽくするのか?
何もしなければ裏声はいつまでも裏声のまま。地声のように聞こえることはありません。そこで裏声を地声っぽく聞こえるように練習します。
やり方を簡単に説明します。
- 裏声を出す
- 喉仏を上げて鼻にかける
- 喉を開いて太さを追加
これだけ。シンプルです!
この方法なら、地声と裏声を繋げる・馴染ませる練習をせずに済みます。無駄を省けるのでミックスボイスを習得する期間が短縮できるでしょう。
事実、僕はこのやり方で練習したら1年で習得できました。以下、換声点付近をミックスボイスで上下行した音源です。
実際に歌ってみました。
全音域を裏声で発声することで、低~高音域がスムーズに繋がります。また音域ごとに発声を切り替えないので、声質の違いに違和感を覚えることもありません。
僕はボイストレーナーではありません。カラオケ好きの素人です。ここに書いてある内容はあくまでも僕の経験則によるものです。
練習方法の詳細はコチラ!
あなたが、いまの練習方法に不安を感じているなら、ここでお伝えした方法を試してみるのも一つの手でしょう。
モヤモヤしたままずっと考え続けるよりは、とにかく行動したほうが結果に繋がります! あなたの悩みが解決するヒントになれば幸いです。